頭痛
こんな症状ありませんか?
- 天気の変化や疲労で頭がズキズキする
- 肩や首のこりと一緒に頭痛が起きる
- 頭が重くて集中できない
- 薬を飲んでもすぐに痛みが戻ってしまう
- こめかみや後頭部が締めつけられるように痛い
- 病院では異常なしと言われた
このような症状がある方は、朝霞台駅徒歩2分のアルゴ接骨院朝霞台へご相談ください。
当院では、体のゆがみや筋肉の緊張、自律神経の乱れからくる「体の不調による頭痛」に対して、根本から改善する施術を行っています。

体の不調からくる頭痛とは?
「頭痛」と聞くと、脳や血管の病気を思い浮かべる方も多いですが、実はその多くが体のゆがみや筋肉の緊張など、姿勢や生活習慣によって起こる頭痛です。
このような頭痛は「緊張型頭痛」と呼ばれ、肩や首まわりの筋肉がこり固まり、血流が悪くなることで痛みを感じます。
特に、長時間のデスクワークやスマホ操作などで同じ姿勢を続けることで、頭を支える筋肉(僧帽筋・後頭下筋群など)に負担がかかり、頭痛が慢性化するケースが増えています。
体の不調からくる頭痛の原因
【主な原因】
◆猫背やストレートネックなどの姿勢不良
◆首・肩・背中の筋肉のこり
◆目の疲れ(眼精疲労)
◆自律神経の乱れ(ストレス・睡眠不足など)
◆冷えや血行不良
◆噛みしめ・歯ぎしり
これらの要因が重なることで、筋肉や神経に過剰な負担がかかり、血管が圧迫されたり、酸素が不足することで頭痛が引き起こされます。
頭痛のタイプと特徴
【1. 緊張型頭痛】
最も多いタイプで、肩や首の筋肉がこわばって血流が悪くなることで起こります。
後頭部からこめかみにかけて締めつけられるような痛みが特徴です。
【2. 片頭痛(偏頭痛)】
血管の拡張によって起こる頭痛で、ズキズキと脈打つような痛みが出ます。
ストレスやホルモンバランスの乱れ、気圧変化などが引き金になることがあります。
【3. 頸椎性頭痛】
首(頸椎)のゆがみや関節の炎症が原因で起こる頭痛。
首を動かすと痛みが強くなり、肩や腕のしびれを伴うこともあります。
これらのタイプはいずれも、体のバランスの崩れや筋肉の緊張が深く関係しています。
したがって、薬で一時的に痛みを抑えるだけでは、根本的な改善にはつながりません。
アルゴ接骨院朝霞台の頭痛施術
当院では、「頭痛=首・肩のこり」だけではなく、
全身のバランスを整えることで再発しにくい体をつくる施術を行っています。
【施術の流れ】
1. 丁寧なカウンセリングと検査
頭痛の出方や頻度、生活習慣、姿勢を詳しく伺います。
首や背中、骨盤のバランスも確認し、原因を特定します。
2. 手技療法(筋肉の緊張を緩和)
首・肩・背中の筋肉のハリをやさしくほぐし、血流を改善します。
深部の筋肉までしっかりアプローチすることで、痛みの根本に届きます。
3. 姿勢・骨格の調整
猫背やストレートネックなど、頭痛を引き起こす姿勢の崩れを整えます。
体のバランスが整うことで、頭痛の再発を防ぎやすくなります。
4. 温熱療法・電気療法
首や肩の血流を促進し、筋肉を柔らかくします。
自律神経のバランスも整いやすくなり、リラックス効果も期待できます。
5. 生活習慣・セルフケアの指導
デスクワーク中の姿勢改善、目の疲れを取るストレッチ、
睡眠環境の整え方などをアドバイスします。
頭痛を悪化させないためのポイント
【日常で意識したいこと】
◆スマホやパソコンの画面は目線の高さに合わせる
◆1時間に1回は軽く体を動かす
◆首や肩を冷やさない
◆深呼吸をしてリラックスする時間をつくる
◆睡眠のリズムを整える
◆カフェインや甘い物の摂りすぎに注意
「首や肩のこりを感じたら、軽く回す・温める」など、早めのケアが慢性化防止につながります。
放置するとどうなる?
体の不調からくる頭痛を放置すると、筋肉や神経の緊張が慢性化し、薬を飲んでも改善しにくい「慢性頭痛」へ進行することがあります。
また、血流や自律神経の乱れが続くことで、
・めまい
・倦怠感
・睡眠の質の低下
・集中力の低下
といった二次的な不調を引き起こすこともあります。
最後に
頭痛は「脳の病気」だけでなく、体の不調や姿勢の乱れから起こるケースが非常に多くあります。
首・肩・背中の筋肉を整え、体のバランスを改善することで、薬に頼らず頭痛を軽減できる方も少なくありません。
朝霞台駅徒歩2分のアルゴ接骨院朝霞台では、頭痛の原因を丁寧に分析し、筋肉・骨格・自律神経の3方向からアプローチします。
「薬を飲んでも良くならない」「肩こりから頭痛が出る」という方は、ぜひ一度ご相談ください。
原因を根本から整え、頭も体もスッキリと軽くなる施術をご提供いたします。




