むちうち | 朝霞台駅から徒歩で2分・北朝霞駅から徒歩で3分 アルゴ接骨院朝霞台

営業時間
朝霞台駅から徒歩で2分・北朝霞駅から徒歩で3分
048-424-7153
WEBからのご予約はこちら

むちうち

こんな症状ありませんか?

このような症状にお悩みの方は、朝霞台駅徒歩2分のアルゴ接骨院朝霞台までご相談ください。
当院では、交通事故によるむちうちの早期回復と再発防止を目的とした、専門的な施術を行っております。



むちうちとは?

むちうちとは、交通事故などの衝撃によって首が前後に大きくしなることで、筋肉・靭帯・神経・関節などが損傷する症状の総称です。

特に追突事故では、頭がムチのようにしなる動きをするため「むちうち症」と呼ばれます。
見た目には外傷がなくても、首や肩、背中に強い痛みや違和感が生じることがあります。

また、事故直後はアドレナリンの影響で痛みを感じにくく、数時間~数日後に症状が現れるケースも多いのが特徴です。

むちうちの主な症状

むちうちは、首周りの筋肉や神経、関節にダメージを受けるため、首の痛み以外にもさまざまな症状が出ることがあります。

【代表的な症状】
 ◆首・肩・背中の痛みやこり
 ◆頭痛、めまい、吐き気
 ◆手や腕のしびれ・脱力感
 ◆倦怠感や集中力の低下
 ◆首を動かすときの痛みや可動域の制限

症状の現れ方には個人差がありますが、放置してしまうと慢性的な首の不調や自律神経の乱れに繋がることもあります。
そのため、早めに適切な施術を受けることがとても重要です。

むちうちの原因

むちうちは、交通事故や転倒、スポーツでの衝突などによって首に瞬間的な衝撃が加わることで発生します。

特に追突事故では、身体はシートに固定されているのに対し、頭だけが後ろに反り、その反動で前方へ振られます。
この「反り→前倒し」の動きが首の関節や筋肉に大きな負担を与え、炎症や損傷を引き起こすのです。

見た目には異常がなくても、筋肉や神経の奥に微細な損傷があることが多く、病院のレントゲンには映らないことも少なくありません。

むちうちの種類

むちうちは、受けたダメージの部位によっていくつかのタイプに分かれます。

 ◆頚椎捻挫型:首周囲の筋肉や靭帯の損傷による痛みや可動制限(最も多い)
 ◆神経根型:神経の圧迫による手足のしびれや痛み
 ◆バレー・ルー型:自律神経への影響によるめまいや頭痛、倦怠感
 ◆脊髄型:まれに脊髄が損傷し、手足のしびれや力が入らない症状が出る

どのタイプも放置すると症状が長引く可能性があるため、早期に適切な評価と施術が必要です。

アルゴ接骨院朝霞台のむちうち施術

当院では、むちうちの根本的な改善を目的とした、身体への負担が少ない施術を行っています。

【施術の流れ】

1. 丁寧なカウンセリングと検査
 事故の状況や痛みの出方、動作制限の有無を詳しくお聞きします。
 首だけでなく、背中や骨盤の歪みもチェックし、全身のバランスを評価します。

2. 炎症を抑える初期対応
 事故直後の急性期は無理に動かさず、電気療法や冷却療法で炎症を抑えます。
 必要に応じて、痛みを軽減するための軽度な手技を行います。

3. 可動域改善・筋肉調整
 炎症が落ち着いたら、筋肉の緊張を和らげる手技療法や温熱療法を行い、首・肩・背中の可動域を回復させます。

4. 再発防止・姿勢矯正
 むちうちは首だけでなく、骨盤や背骨のバランスの乱れが原因で再発することもあります。
 当院では、姿勢改善や日常動作の指導を行い、再発しにくい身体づくりをサポートします。

むちうちを放置するとどうなる?

むちうちは、症状が軽いからといって放置すると慢性化しやすくなります。

 ・首や肩のコリが常に続く
 ・天候や気圧の変化で頭痛やだるさが出る
 ・集中力が続かず、疲れやすくなる

これらは、首の筋肉や神経が完全に回復していないサインです。
「事故から時間が経っているから…」と諦めず、今からでも施術を受けることで改善が期待できます。

最後に

むちうちは、見た目では分からない深いダメージを受けていることが多く、適切な施術を行わないと長期的な不調に繋がることもあります。
朝霞台駅徒歩2分のアルゴ接骨院朝霞台では、交通事故によるむちうち症状に専門的に対応し、早期回復と日常生活へのスムーズな復帰を目指します。

事故後の痛みや違和感でお悩みの方は、どうぞお気軽にご相談ください。
あなたの「もう大丈夫」を取り戻すため、全力でサポートいたします。